Natural Product Synthesis Lover Blog

From JACS

「Natural Product Synthesis Lover Blog」への92件のフィードバック

  1. Aleutianamine uploaded

    https://www.ohira-sum.com/wp-content/uploads/2025/03/jacs25-5736.pdf

    向山ーマイケルで炭素骨格を収束的につくるところもすばらしいですが,その後の苦労話ー化学的考察などが,いろいろ勉強になります。
    フェノールを保護する必要が生じ,southeastのシクロヘキセンが,芳香化しにくいことから,SN2反応させて分子内エーテルで保護することを思いつきます。それが最後の含窒素6員環をつくる反応に繋がります。
    馴染の少ない反応が多くありましたが,反応機構はごもっともなものでした。

  2. uploaded Asperones A and B

    https://www.ohira-sum.com/wp-content/uploads/2025/03/jacs25-6739.pdf

    o-キノンの[5+2]付加がキーステップとなります。
    ダブルマイケルを想定していましたがほとんどの触媒でうまくいかず,結局シンコナアルカロイド由来の混み合った一級アミンで好結果が得られました。反応機構については,私はよく理解できなかったのですが,ダブルマイケルではなく,stepwiseな[5+2]付加反応らしい。同位体効果などから結論づけてます。
    芳香環はDA−reteroDAカスケードで作っています。ダニシェフスキー先生考案の反応とのこと。
    酸素を含む不斉4級中心は不斉シアノシリル化。実用レベルまで来てるんですね。

    The [5+2] addition of o-quinone is the key step.
    The double Michael was assumed, but the reaction did not work with most catalysts, and good results were obtained with a mixed primary amine derived from a cinchona alkaloid. I did not understand the reaction mechanism well, but it seems to be a stepwise [5+2] addition reaction, not a double Michael. This was deduced from isotope effects and other factors.
    The aromatic ring is formed by the DA-reteroDA cascade invented by Dr. Danishefsky.
    The asymmetric quaternary center containing oxygen is constructed by asymmetric cyanosilylation. Amazing that it is already a practical level.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール